坂本紫穗さんは和菓子作家として今大人気ですね。私もよく和菓子をいただくのですが、ケーキ等の洋菓子とはまた違った美味しさと魅力がありますね。
中でも和菓子作家坂本紫穗さんの作る和菓子は写真で見ても繊細な美しさがあって女性に人気がある、というのがとてもよくわかります。わたしも機会が有ったら食べてみたいわ、と思うのですが店舗を出していない、ということなのでどこで買えるのか、調べてみることにしました。
また坂本紫穗さんがどのようなキッカケで和菓子の道に入ったのか、などWikiが無いので調べてました。
和菓子作家坂本紫穗さんについての詳細です。
和菓子作家 坂本紫穗の経歴
この投稿をInstagramで見る
和菓子作家 坂本紫穗さんの経歴は次の通りです。
・1982年生まれ
・栃木県宇都宮市出身
・大学卒寮後IT企業に就職、28歳で退職。
・子供のころから好きだった和菓子の道へ進み、フリーランスの「和菓子作家」としてSNSで作品を発表。
・企業からの依頼を受けて和菓子の監修や新商品を請け負う。
・2014年 映画「利休にたずねよ」公式タイアップ茶会にて和菓子監修。
・2017年 「WAGASHI」でニューヨークフードフィルムフェスティバルで受賞
和菓子職人さんからの出発ではなく大卒後IT企業にお勤めだった、と知ってとても驚きました。
私が想像するに・・・和菓子職人さんの職人としての和菓子作りが根底に無い分、フレキシブルで現代の若い人々の心を捕まえるような和菓子を創作できてそれが人気なのかもしれない、と思ったりもします。
そういえば・・・人気俳優の横浜流星さんと浜辺美波さんのW主演で金沢の老舗和菓子店を舞台にした「私たちはどうかしている」というドラマを思い出します。老舗和菓子店ですから伝統を重んじて・・という厳しさが描かれていましたね。
坂本紫穗が和菓子の道へ進んだきっかけは?
この投稿をInstagramで見る
坂本紫穗さんは大学卒業後、IT企業に就職をしました。IT企業と聞くと大変忙しいそうですね。時代の先端を行く仕事ですからきっと変化も激しく目まぐるしく変わっていく時代に合わせて、フレキシブルな対応が求められる非常に難しいお仕事だったと想像できます。
坂本紫穗さんは必死に働きながら、仕事もプライベートも納得できず「自分探し」にあえいでいたような時期があったようです。その間の習い事は、フレンチ、フードコーディネイト、カラーコーディネイト、和食、写真、など。でもどれもこれも坂本紫穗さんにしっくりくるものが見つかりませんでした。
でも大事なのはそのどれもが、自分の職業として違うな、と感じたことだと思います。
坂本紫穗さんは始めからご自身の「職業」になるものを探していらした、ということに私は深い感銘を受けます。坂本紫穗さんが探していたのは趣味、ではなく仕事になるもの、だったのです。きっとご自身の天職を探してたどり着いたのが和菓子だったのでしょう。
28歳の誕生日の頃坂本紫穗さんは「紫の和菓子」の夢を見ました。
坂本紫穗さんがお好きなものは「小さなもの、和のもの、柔らかいもの、季節のもの、きれいな色のもの、食べもの」です。そしてそれらすべてを満たすものが和菓子、だということに気が付いたのです。
そしてその28歳の誕生日に「紫の和菓子」の夢をみたことをきっかっけに、坂本紫穗さんは和菓子の世界に引きこまれ、和菓子作家への道を歩み出したのです。
この「紫」という色が重要で、坂本紫穗さんのお名前には「紫」が入っていますよね。またお母さんから紫を人を癒す色、と教わり、和菓子を作るときに紫を使うときは、坂本紫穗さんはその紫という色を大切にしてとても丁寧に扱うそうです。
ぼる塾 田辺のおすすめスイーツ!フィナンシェやチョコレート、どら焼きなど!
和菓子職人 坂本紫穗は子供のころから和菓子が身近にあった
この投稿をInstagramで見る
坂本紫穗さんの子供の頃、お祝い事があるとテーブルにはケーキと和菓子の両方が並んでいたそうです。
坂本紫穗さんの妹さんにはアレルギーがあって乳製品を使ったケーキを食べることができなかったのです。でも、妹さんは和菓子が大好きで、和菓子を食べる妹さんはとても幸せそうなお顔をされていました。ケーキを食べられない妹さんのために和菓子を用意されるご家族の愛情を感じるお話ですね。
また坂本紫穗さんのおばあさまは、とても風流な方で短歌を趣味として自然や季節の移ろいを短歌に読んでいました。そのおばあ様の短歌を詠む坂本紫穗さんには、細やかに自然を見て愛する繊細の心が育まれたのではないでしょうか。
和菓子はとても季節感を大切にする文化ですから坂本紫穗さんの幼少期に、和菓子の根幹をなすものが作られたのだと思います。
海外でも活躍する坂本紫穗
この投稿をInstagramで見る
坂本紫穗さんは現在は海外でも活躍をされています。
そのきっかけは「The Food Film Festival 2017」で「Best Food Porn Award」を受賞したことでした。坂本紫穗さんが和菓子を作るプロセスを写した8分間の動画が海外の人の心を動かしたのです。
「心に響いた!」
「あなたの世界感がとても好きよ」
「息を止めて見入ったよ」
という感想が沢山寄せられたそうです。
外国の方は和菓子をたべると、想像していたより甘い、と感じる人が多いそうです。確かにクリームやチョコレートで派手にデコレーションされたケーキより見た目はシンプルですからあまり甘くないものを想像するのかもしれませんね。
甘い、と言う方に「お茶が美味しく感じられるでしょ?」と返すと確かにと納得されるそうです。
私も一時茶道を習ったことが有るのですが、茶道には和菓子が付き物です。そして和菓子があるからお茶が美味しく感じるというのもその通りだと思いました。もっとも私の場合は、茶道で供される和菓子はとても質の良い美味しい物ばかりだったので和菓子目当てにお茶を習った、と言っても過言ではありません・・・・。
この投稿をInstagramで見る
坂本紫穗さんは今はなんとジュエリーブランドとのコラボも多いそうです。確かに小さくて綺麗、という点でジュエリーも和菓子も共通していますね。
和菓子に合わせる飲み物は自由に。という考えの坂本紫穗
この投稿をInstagramで見る
和菓子職人の坂本紫穗さんがおっしゃるに和菓子に合う飲み物は抹茶やお茶だけではないそうです。
珈琲でも紅茶でもハーブティでもまたお酒でも、ご自身が合う、と思うものを合わせればよいとおっしゃっています。
そう思うと、上生菓子と言われる和菓子が随分と身近に感じられますね。
坂本紫穗は店舗は持たないが、和菓子店とのコラボあり!
この投稿をInstagramで見る
坂本紫穗さんは大手和菓子店宗家 源吉兆庵とのコラボもしています。
坂本紫穗さんは個人の店舗を持ちません。どうすれば坂本紫穗さんの和菓子をたべられるかしら?と思ったのですが、宗家 源吉兆庵とコラボをされているのならそちらに伺えばいいんだわ、と思いました。
坂本紫穗の和菓子教室
この投稿をInstagramで見る
また和菓子職人の坂本紫穗さんは和菓子教室も開いています。
以前は源吉兆庵とコラボの和菓子教室が不定期で開催されることもありました。
2021年9月現在は
【よみうりカルチャー恵比寿】での坂本紫穗和菓子教室
- 2021年10月30日
- 14:00~16:00
- 内容 :干菓子作製
- 金額 :7,095円(税込)
【内訳】
・受講料 4,400円
・維持費 385円
・教材費 2,310円 - お申し込みはこちらへ→☆
【エコールプチピエ銀座】での坂本紫穗和菓子教室
銀座にあるカチャースクールでの和菓子教室ですが、現在はキャンセル待ちのようです→☆
住所・アクセス
東京都中央区銀座1-15-8「銀座耀(かがやき)ビル」4階
東京メトロ「銀座一丁目駅」10番2出口より徒歩3分
坂本紫穗の和菓子が食べられるカフェ
また期間限定なので、その都度確認する必要がありますが宗家 源吉兆庵(そうけみもときっちょうあん)」のカフェレストラン 「K.MINAMOTOカフェ」では坂本紫穗さんとのコラボレーションデザートを食べることができます。
住所 : 東京都中央区銀座6丁目9-8 宗家源 吉兆庵 新本社ビル 2F~5F
アクセス : 東京メトロ「銀座駅」A2出口より徒歩3分
まとめ 和菓子作家 坂本紫穗
和菓子作家坂本紫穗さんの経歴や教室などについて調べてみました。
坂本紫穗さんの和菓子は、坂本紫穗さんのお人柄がわかるような優し気で綺麗な作品ばかりです。一度は食べてみたい!と思ったのですが、店舗は有りませんでした。
でも大手和菓子店の宗家 源吉兆庵(そうけみもときっちょうあん)と商品界は開発のコラボをしていたり、不定期ながら和菓子教室を開催しています。