堤真一さんは2013年16歳年下の一般女性とご結婚されました。1964年生まれの堤真一さんはこのとき49歳でした。お若く見えるのでその年齢を聞いてちょっとびっくり、という感じですが、このとき出来ちゃった婚、ということで世間は更に驚きました。
でも、そのようなきっかけがあったからこそ、のご結婚だったかもしれませんね。堤真一さんほどの大物になるとなかなかご結婚に踏み切れないような気がします。
そして現在はお二人のお嬢様に恵まれ、大変温かいご家庭のパパでいらっしゃいます。
その堤真一さんは現在その娘さんたちにメロメロのご様子。
お若い頃の堤真一さんとはまた違う魅力を感じます。
堤真一さんが娘さんを溺愛しているエピソードを調べてみました。
堤真一は娘と一生、一緒にお風呂に入って欲しいと思っている!
堤真一さんの娘さんは2021年現在7歳と4歳で、まだ小さいのでパパである堤真一さんと一緒にお風呂に入っています。一般的にパパと一緒にお風呂に入るのは小学低学年ころまでかなあ・・・と思うのですがまあ、長く見積もっても小学生中学年ころでしょう。
でも、堤真一さんは永遠に娘ちゃんと一緒にお風呂に入りたいそうです。
それはいくら何でも無理でしょう・・と思いますが、確か津川雅彦さんはお嬢さんの真由子さんが成人するまで一緒にお風呂に入っていたと聞いたことがあります。
まあ、ご家庭によってまちまちとは言えますが海外でそれをしたら通報されてしまうようなお国柄もあるようです。
家に帰ると家族がいるので仕事のことを忘れられる
堤真一さんは独身の時は仕事を終えて家に帰ってきても、家には誰もいないのでつい仕事のことを考えてしまってオンとオフの切り替えが難しかったようです。
でも今は、家に帰ればお嫁さんと2人の娘ちゃんがいらっしゃるので、仕事のことを考えずに済む、と喜んでいらっしゃいます。
外に出れば俳優堤真一、としての顔、そして家庭に帰れば夫としてパパとしての顔。堤真一さんのご家族への愛を感じますね~!
堤真一の楽屋は娘の写真と動画がいっぱい!らしい
堤真一さんの楽屋には娘ちゃんの写真がいっぱい貼ってあるそうです。
そして写真が貼ってあるだけなくPCでは娘さんたちを撮った動画でながれているそうです。それは堤真一さんが本番で舞台に上がっていて楽屋に居ない時でも、娘さんたちの動画が絶えず流れているそうです。
堤真一さんが出演したイベントの司会を務めた笠井信輔アナウンサーが、その様子を
「楽屋に、あんなにお子さんの写真を貼ってる人はいない」
と暴露するほどだそうですよ。
堤真一が家でのドリンクタイムは娘の許可制?
堤真一さんはお休みの日はご自宅でお料理もするそうです。お子様がまだ小さいので夕ご飯の時間が早く、それに合わせて食材をスーパーに買い出しにいき、そしてお料理を始めます。本当は料理を作り始めると同時にドリンクタイムにしたいようなですが、あまり早くから飲みだすのは良くないと一応我慢しているようです(笑)
そしてお料理もかなり仕上がって5時を過ぎたころ娘さんに聞きます。
「飲んでいい?」
すると娘ちゃんは冷蔵庫から缶を出してくれるそうです。そうして始まるドリンクタイムは格別のお味でしょうね!堤真一さんは娘さんが出してくれた缶をプシュっと開けてまたお料理の続きをするのですが、この5時が楽しみで仕方ないとか。そして娘ちゃんもジュースが飲みたいときは一緒に乾杯をするそうです。
娘が二十歳になるまでじっと眺めていたい、と語る堤真一
小さな子どもの子育ては本当に大変です。特に授乳の機能を持っていない(笑)パパは大変なこともありますよね。授乳できるというのはある意味、口封じ作戦が効くわけですから。パパはオロオロするしかない、という場面もあるかもしれません。
堤真一さんもそんなときがあったのか、上のお子様の時は
「上の子の時はもう、泣く理由がわからず…変な時に泣くじゃないですか」
と苦労したこともあったそうです。でも二人目になると余裕もあるのか、どんなに泣いていても何をしていても可愛いと思われるのか
「今は下の子なんて、何やってても、もうこれ、こいつが二十歳になるまでじっと見てたいとか、眺めていたい」
とおっしゃっています。
堤真一さんにじっと見ていられたらそれはそれで娘ちゃんは息が詰まるかもしれませんが💦・・・堤真一さんの愛を感じる言葉ですね。
堤真一が幼稚園の運動会で号泣!?
堤真一さんの娘ちゃんが幼稚園生になって運動会の見学に行った時のこと。堤真一さんの娘さんの一つ上の学年のお子様に幼稚園生ながらリレーがありました。
そのリレーは、チームの中で走る順番は子供たちが自分たちで話し合って決めるそうです。それを聞いたときに随分と子供の自発性を重んじる幼稚園だな~と感動しました。そして幼稚園生なりに一生懸命考えて、後半に走るのが速い子を出すように作戦を立てたチームは、リレーの終盤で前を走る子供を抜いて行ったりします。
そういう光景を見ていると堤真一さんは我が子が走っているわけではないのに感激して涙がダ~ッと出て泣いてしまうそうです。また逆に、一生懸命走っていても転んでしまってそれでも頑張って走る姿を見ても涙がダ~ッとでてしまうとか。
そして更にはそのリレーを来年我が子がやると思うとそれを想像しただけでまた涙がダ~ッと流れるそうです。
そんな感じでは娘さんの運動会では泣きっぱなし💦ですね。
テレビ番組のロケでパンを買うときは娘の好物をチョイスする堤真一
以前放送された『火曜サプライズ』で堤真一さんがロケ中でパン屋さんに立ち寄るシーンがありました。その時、パンを選ぶときに
「娘が最近チョコにハマっている」
と言いながら堤真一さんが一番先に選んだパンがチョコのパンでした。
堤真一さん程の大物になるとプライベートの様子、特に娘さんの話題をTVで話すということは無いのでは?と勝手に思っていたのですが、話題にするどころか、娘さんの好物のチョコのパンを番組中に選ぶという溺愛ぶりが話題になりました。
堤真一の舞台を真似て踊る娘の話を披露
堤真一さんの娘さんはまだ小さいですが、堤真一さんが出演する舞台を見に行くそうです。そしてその舞台で堤真一さんがふざけて踊るシーンが気に入ったのか、お家でそれを真似て踊るんだそうです。その娘さんの様子を語る堤真一さんがとっても嬉しそうでした。
娘ちゃんと公園に行ってブランコをゆすってあげるパパ、堤真一
堤真一さん程の大物俳優になると、娘さんと近所の公園に行くようなことはないのでは?と思ったのですが、意外と普通に公園に行くようです。そして娘さんが乗るブランコをずっと動かしてあげるようなことを堤真一さんはしています。
思うに。。。ご結婚が普通の人より遅かった分、その幸せとしみじみと味わっていているように思いました。
堤真一は娘の言動が面白くて眠れない時もあるらしい
堤真一さんの娘さんが6歳と2歳、の時のこと。
上のお姉ちゃんはお母さんとカードゲーム。下の娘ちゃんはその遊びはまだできないのでちょっと仲間に入れない感じでした。そして堤真一さんはその日の仕事が朝早かったので寝不足で、ちょっと横になって寝ようとしていました。でも、仲間に入れなかった下の娘ちゃんが、いったいどう出るのか?気になっいました。強引にお母さんとお姉ちゃんの間に入っていくのか?と思っていたら、ぬいぐるみ相手に
「あっち行って!」
「もうやめて!」
と言っています。それはまさに、お姉ちゃんが妹に日ごろから言っているのと全く同じ口調でした。
ちょっと寝ようと思っていた堤真一さんですが、その様子を見ていて、あまりに面白くて眠れなくなってしまったそうです。
娘ちゃん、かわいいですね~!小さいながら、お姉ちゃんとお母さんのカードゲームに割って入っていったらまたきっとお姉ちゃんに「あっち行って!」とか「もうやめて!」と言われることがわかっているのですね。
その様子をゴロンとしながら眺めて笑っている堤真一さん。なんか幸せですね~!
大泉洋の娘 溺愛エピソードまとめ!すべらない話で明かされた手紙、誕生日にプレゼントした絵!
NHKの「西郷どん」を断った理由はもしかして・・・
2018年のNHOK大河ドラマは「西郷どん」でした。結果的には鈴木亮平さんが主役の西郷隆盛を演じて大変な評判となりました。が、NHKは確かに堤真一さんに主演のオファーを出していたそうです。
NHK大河ドラマの主演、しかもそのドラマは西郷隆盛、という大物をテーマにしたものですから、おそらく誰もが演じてみたいと思うものだったのではないでしょうか。
でも、堤真一さんはそのオファーを断っています。その理由は明らかにされていませんので、これは周囲の推測でしかないのですが・・・。
そのオファーがあった時期と、第2子の妊娠が判明した時期がダブっているようなのです。
「西郷どん」のロケは九州がメインで堤真一さんの自宅のある東京からはかなり離れたところで長期間を過ごすことになります。
これは、堤真一さんにとっては都合が悪かったのではないか、と言われています。
お子様が生まれてからの数年というものは親にとっても長い人生の中でとても大切な時間です。
そしてその大切な時間を離れて暮らすか、奥様と共同で子育てに当たるか、これはその後の人生に大きな影響があるかもしれませんね。例えば駆け出しの俳優さんで今このチャンスを逃したら次は無いという人と、堤真一さんくらいに完成した人と、立場は違うかと思います。人生の後半戦で訪れた家庭の幸福を優先したとしたら、それができるということは本当に素晴らしい人生だと思います。
まとめ
堤真一さんは49歳の時に16歳年下の一般女性おご結婚されました。出来ちゃった婚、ということでも話題になっていましたが、2021年9月現在7歳と4歳の二人の娘ちゃんを溺愛されていることでも有名です。
ほのぼのととする溺愛エピソードを聞いているとこちらがほっこりとした気持ちになりますね。
どうぞお幸せに!