大野将平選手 柔道耳が腫れてスゴイ!他の柔道選手と餃子耳を画像比較

スポーツ

大野将平選手、金メダルおめでとうございます!

大谷翔平選手は7歳から柔道を始めて頭角を現したのは大学2年生の時からです。そこからは破竹の勢いで実力を付けました。

オリンピックでは大谷翔平選手を見かけることが多そうで嬉しいですね。

その大谷翔平選手ですが、に注目が集まっています。

 

大谷翔平選手の耳について。

Sponsored Link

大谷翔平選手の「柔道耳」が痛そう!でも強そう!

 

<引用元  https://hina-interest.com/>

スゴイ柔道耳です↑この耳を見たら、絶対に街中で絡まれませんね!

大谷翔平選手だけでなく柔道やレスリングをしている人はいわゆる「柔道耳」になっている人が多そうです。それにしても、大谷翔平選手の「柔道耳」は半端なく強そうです!柔道耳になっているから強い、とは限りませんが耳が変形するほどやりこんだ、という証拠、言ってみれば勲章であると思います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

shohei ono 大野 将平(@ono0203)がシェアした投稿

Sponsored Link

柔道耳になる原因

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

shohei ono 大野 将平(@ono0203)がシェアした投稿


この柔道耳はなぜこんなになってしまうのかと思いましたら次のような原因があるそうです。

スポーツなどで繰り返し加わる圧迫刺激や摩擦刺激が原因と言われています。
耳の皮膚下、軟骨上に存在する軟骨膜の血管から出血する事で耳が膨らみます。
さらに耳の組織が線維化することで柔道耳になると考えられています。

 

耳が膨らんだ状態を放置すると、柔らかかった耳がやがてゴツゴツした耳に変化します。
予防するには、膨らんだ耳が柔らかい状態で血抜きをすることが重要です。これは耳に溜まった血液を排出することです。

メディシルより抜粋)

柔道をやるとみんなこんな耳になるのかと思ってしまいますが、よほどやりこまなければこうはならないそうです。

でも、だからこそ柔道耳は価値があってかっこいい!と思えてきます。

Sponsored Link

大野将平選手の柔道耳はアスリートの中で一番!?

柔道耳になる原因がわかると、この耳の変形は柔道に限らずラグビーでスクラムを組む人もなる、ということがわかります。

では他のアスリートたちの柔道耳はどうでしょうか?

柔道金メダリスト高藤直寿選手↓

高藤選手のの柔道耳もかなりですね~。

 

阿部一二三選手↓

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hifumi.Abe(@hifumi.abe)がシェアした投稿


阿部一二三選手に至っては柔道耳になっていないですね。

もしかしたら大野将平選手の柔道耳が一番スゴイですかね!

 

柔道耳を治す方法は有るのか?

では、柔道耳になったあと治す方法はあるのか?と思いますが、高須クリニックによると

手術では、変形している耳の前面あるいは後面を数センチほど切開し、軟骨と血腫を除去。片耳30分程で終了します。耳の後面を最小限切開するだけなので、傷跡が目立つ心配はありません。

とのことです。

女性目線だと・・・男性の柔道耳は結構かっこいい!と私は個人的に感じています。治さないで良いですよ~!

 

この投稿をInstagramで見る

 

三石真(@mitsuishi_makoto)がシェアした投稿

Sponsored Link

大野将平選手の耳に気が付いた人の感想

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

shohei ono 大野 将平(@ono0203)がシェアした投稿

確かに、イヤホン入らなさそう💦

 

 大野将平選手がかっこいい!

 

大野将平選手は心技体の体現と言われて、技だけでなく、精神的にもかっこいい!そうです。その佇まいも、ビシッと背筋を伸ばして、近寄りがたい孤高を感じます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

TPT Japan(@playerstribunejp)がシェアした投稿

耳がここまで変形するほど柔道をやりこんできた大野将平選手、東京五輪の金メダルに向けて頑張ってください!

Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました