お正月の食べ物で一番ポピュラーなものはお餅ですが、今は一年中手に入りますね。
保存性も優れ、非常食としてストックしている家も多い、と聞きました。
今は個包装になっているものが多いので昔のように保存に神経を使うことも無くなりました。
でも、逆に気が付くと賞味期限間近!ということも💦
そんな時は、アレンジレシピで余りのお餅をよみがえらせて、美味しくいただきましょう!
私の中でお餅のアレンジレシピTOP3をご紹介しますね。
お餅のアレンジ①「一番簡単なお餅ピザ」 ~おやつにも!
お餅ピザの作り方はいろいろありますね。
フライパンで焼いたり、オーブンで焼いたり。
一番簡単なのはオーブントースターで焼くお餅ピザです。
ポイントは
① お餅の厚みを半分にすること
半分にすることに時短にもなり、また食べやすくもなりますよ。
② 野菜は薄く小さめに切ること
お餅を半分にして火通りをよくするので、焼き時間が短くなります。
野菜が厚かったり大きかったりするとお餅は焼けても野菜が硬いままになってあまりおいしくありません。
作り方は簡単、簡単!
①お餅の厚さを包丁で半分に切ります。
お餅は堅いですから、充分に気を付けて!
この作業はお子様には危ないので大人の方がしましょうね。
②オーブントースターのトレーにアルミホイルを敷き、薄くオイルを塗って、①で厚さを半分にしたお餅を置きます。
③お餅の上にケチャップ(あればピザソースの方がより美味しい♡)を塗り、その上に好みの野菜を切ったもの(薄切りの玉ねぎやピーマン、コーンなど)をのせ、ピザ用チーズを乗せます。
こんな感じ↓
④お餅が柔らかくなるまで(5~7分くらい。時間はオーブントースターによって違います)オーブントースターで焼きます。
お餅が柔らかくなったかどうかは、爪楊枝を刺してみて、抵抗なくスッと刺さればOKです。
ここで注意が必要なのは、お餅が焼けても野菜がまだ固い場合があることです。
野菜も美味しく焼けてチーズがとろ~り溶ければOKです。
さあ、召し上がれ!
お餅のアレンジ②「お餅の五目あんかけ」~立派な夕食にります!
これはもう、立派な夕食です。
たんぱく質もビタミンも取れますよ。
材料(2人分) | 分量 |
お餅 | 4個 |
好みの肉 | 100gくらい |
好みの野菜(白菜、玉ねぎ、シイタケなど) | 適量 |
鳥ガラスープの素 | 小さじ2 |
湯 | 400㏄ |
塩 | 小さじ1/3 |
醤油 | 大さじ2/3 |
酒 | 大さじ1 |
こしょう | 適宜 |
片栗粉 | 大さじ1 |
1. 好みの肉には酒、しょうゆ各小さじ1ずつで下味をつけておく。
2. 油を敷いたフライパンで1の肉を炒め色が変わったらフライパンの片側に寄せ、空いたところに食べやすく切った野菜を入れて炒める。
3. 2のフライパンに湯、トリガラスープの素、塩、しょうゆ、こしょうを入れ沸騰させる。
4. 3に大さじ2の水で溶いた片栗粉大さじ1を回し入れ、とろみがつくまで煮たら「あん」は完成
5. お餅を6等分に切って焼き、器に盛り付け、上から4のあんかけをかける。
あんかけは冷めにくく、
お餅のアレンジ③「お餅のチーズグラタン」~お餅とわからない!?
これは、あら不思議、お餅が立派なグラタンに大変身!
言わなければ、グイ~ンと伸びる「アリゴ」のと間違えてしまうかも!?
是非是非お試しあれ!
材料(2人分) | 分量 |
切り餅 | 2個 |
玉ねぎ | 1/2個 |
シメジ | 50g |
ベーコン | 2枚 |
バター | 大さじ1 |
薄力粉 | 大さじ2 |
牛乳 | 350g |
コンソメキューブ | 1個 |
ピザ用チーズ | 適宜 |
1. お餅は1個を6等分にする。
2. 玉ねぎは薄切り、しめじは石づきをとって小さく分ける。
3. フライパンにバター大さじ1を熱し2の野菜トベーコンを炒め、しんなりしたら薄力粉を加え、粉気が無くなるまでよく炒める。
4. 火を止めて牛乳とコンソメを加え、良く溶きのばし再び火にかけ、とろみがつくまでよく混ぜながら煮る。
5. とろみがついたら、バター適量を塗ったグラタン皿に4を半量入れ、その上にお餅を乗せる。
お餅の上に再び残りの4を全量かけ、一番上にピザ用チーズをかける。
6. 200℃に熱したオーブンで10分焼く。
アツアツを召し上がれ~♪
やけどしないようにね!
いかがでしたか?
お正月に限らず、お餅を常備しておくと非常食にもなりますし、小腹がすいたときさっと軽食を作ることもできますね。
くれぐれも、お餅を切るときは気を付けてお怪我の無いようにね。