「鬼滅の刃」の人気は以前から語られていますが、STORYは完結したのに売り上げは伸び続け、アニメ映画化された「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」に至っては興行収入がうなぎのぼり!
今のこの景気の良くないご時世にあってなんと素晴らしいことでしょうか。
我が家の3人の子供の部屋にも当然「鬼滅の刃」の単行本がずらりと並んでいて、今度子供がいないときにこっそり読んでみようかな、と思うほどの話題性ですね。
「鬼滅の刃」の作者吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)さんは、1989年〈平成元年〉5月5日生まれ。
福岡圏出身の、なんと女性です!
女性が作者、とうのは意外な気がして、子供たちに「鬼滅の刃」を書いた人は女性なんだって!と言うと、3人とも「えっ!?そうなの?」と一様に驚いた様子です。
女性、と聞くと、吾峠 呼世晴さんのいろいろなことが気になってきますが、詳しいことは公表されていないようです。
知りたいと思いながらも、そのベールに包まれたミステリアスなところがまた魅力的ですね。
今日は「鬼滅の刃」の作者吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)さんの年収についてフォーカスしてみようと思います。
「鬼滅の刃」の売り上げ累計部数1億部突破!
「鬼滅の刃」は2016年11月から週刊少年ジャンプに連載されました。
「鬼滅の刃」は当初の売り上はシリーズ累計350万部でしたが、2019年4月にアニメとして放送されるとあっという間にシリーズ累計4000万部を売り上げました。
そして更に売り上げを伸ばし2020年5月に6000万部を超え驚かれました。
が、そこにとどまらず、なんと2020年10月には累計発行1億部を突破!!!!
これは『ONE PIECE』の記録を抜く史上最速のスピードでの急上昇だそうです。
単行本の印税収入
これだけ売れれば、単行本の印税収入は相当になると予想されます。
作者に入る印税は単行本の値段の5~10%です。
「鬼滅の刃」は一冊420円ですので
売り上げ総額は 420円×1億部 =420億円
仮に印税を5%で計算してみると・・・42,000,000,000×5%=2,100,000,000
仮に印税を10%で計算してみると・・・42,000,000,000×10%=4,200,000,000
0が多すぎてわかりにくいですね!
作者の吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)さんに入る印税は21億円~42億円、ということになります。
「鬼滅の刃」は2016年11月からの連載ですのでちょうど4年が経ちました。
もっとも、最初の頃は打ち切りも危惧されるような売り上げの低迷期もあったので、この印税収入を4年という年数で単純に割る意味は実はないのですが、便宜上4年で平均的にならしてみると・・・
吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)さんの印税収入は、年収で5億~10億円と言われています。
鬼滅の刃 人気の理由は?幅広い年齢層に受け親子でハマる秘密は何?
原稿料収入
週刊連載の漫画には印税の他に原稿料収入、というものがあります。
人気のある作家先生ですと1ページあたりの原稿料が数万円です。
吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)先生は大人気の漫画家ですから、高額な原稿料収入が見込まれますね。
その金額がいくらかはわかりませんが、仮に5万円とした場合
毎週19ページの漫画を描く場合
50,000×19=95万円が毎週の原稿料収入となります。
そして年間48週と合併号で50週分を書くとしたら
95万円×50週=47,500,000円が年間の原稿料収入となります。
グッズの売り上げにかかるロイヤリティ
鬼滅の刃は大人気の漫画でそのグッズの売り上げも相当なものがあると言われています。
グッズの売り上げ金額については予想することすらできませんが、その売上金額の数%がロイヤリティとして作者の吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)先生に入る見込みです。
仮にグッズの売り上げが2億円、ロイヤリティが5%とすると10,000,000円がその収入となります。
アニメのロイヤリティ
そして2020年10月、アニメ映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」(外崎春雄監督)が公開されました。
初日の16日だけで興行収入(興収)10億円を突破した、と大ニュースになりました。
この興行収入に関わるロイヤリティも収入として入ってきます。
調べてみると、このように鬼滅の刃の作者吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)先生の年収は大変な金額となります。
素晴らしい~!!!